霊長類を除く哺乳類は2色型色覚
生物は光を受け取る受容体を持っており、それを何種類持つかによって何種類の色を識別できるかが決まっています。ヒトを含む霊長類の場合は、赤色光、緑色光、青色光の受容体を持っており、それらが合わさって多様な色を識別できるようになっています(色覚受容体とは別に明暗を認識する受容体もあります)。
鳥類や爬虫類の多くは霊長類が持つ3つの受容体に加えてもう1つ受容体を持っており、4色型色覚と呼ばれています。しかし、霊長類の除く哺乳類は受容体を2種類しかもっておらず2色型色覚です。つまり、赤緑色盲に類似した色世界で生きています。
https://worldbuilding.stackexchange.com/
夜行性生活を送る中で色覚受容体遺伝子が退化してしまった
もともと脊椎動物の祖先は光を受け取る受容体の遺伝子を1つしか持っておらず、遺伝子重複によって4つまで増やしたと考えられています。爬虫類・鳥類は脊椎動物の中でも原始的ですから、大昔の祖先は皆4種類の受容体を持っていました。
しかし、恐竜が繁殖する時代に夜行生活を送る中で、色覚の重要性がなくなり退化してしまいました。しかし、哺乳類の進化が進むと、2つになった受容体の遺伝子がまた遺伝子重複を起こし、その結果、霊長類では3色視が復活しました。
鳥類や両生類の受容体が復活したわけではないですが、ヒトでも極わずかに4色型色覚を持つ人がいるらしいです。そのヒトは常人では見分けることができない色も感じることができます。