ちょっとディープな生物の世界

核相と核型とは?-核相と核型の違い-

核相とは

核相とは細胞内のゲノムのセット数(組数)を表すものである。有性生殖の生物の場合、遺伝子は母親から1セットと父親から1セットの計2セットを持っている。

例えば、ヒトの体細胞の場合では、母親から染色体23本、父親から染色体23本を受け継いでいる。ヒトの場合には23本の染色体が1セットである。体細胞には染色体が2セット含まれているため、核相は2n=46と表現する(nは1セットという意味)。

一方、生殖細胞では減数分裂が行われるため染色体数は23本になる。つまり1セットしか持っていないため、核相はn=23と表現する。

単相と複相

2n以上の染色体を持つ細胞の核相を総称して複相と呼ぶ。一方、nの染色体を持つ細胞の核相を単相と呼ぶ。卵や精子などの生殖細胞は単相である。

核型とは

染色体の数と各染色体の形は核型と呼ばれる。生物種によって固有の核型が存在する。例えば、ヒトの場合には染色体数は46本であり、23種類の染色体の形を確認することができる。

46本

また、実際に核を確認することができるのは細胞分裂期中期であるため、この時期の染色体を用いて核型が表される。

核相と核型の違い

核相とは染色体のセット数(組数)のことであり、核型とは染色体の本数と形のことである。

核相は2n=46(2セットで46本)というように表現がされるが、核型は細胞分裂中期で観察される染色体の姿(写真)で表現される。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です