皮膚感覚と感覚点
皮膚感覚とは、熱い、冷たい、圧力、痛みの感覚のことを指す。ヒトの皮膚の表面には皮膚感覚を生じさせる細胞がモザイク状に分布している。この細胞が感覚を生じさせる領域を感覚点と呼ぶ。
http://www.brainfitstudiothailand.com/
感覚点には熱さ、冷たさを感じる温点や冷点、圧力を感じる圧点(触点)、痛さを感じる痛点がある。感覚点の分布密度は体の部位によって異なっているが、多くの部位で痛点が最も多い。
手の甲の感覚点の分布密度(1cm2当たりの数)は次の通りである。
- 痛点 100~200
- 圧点 20~25
- 冷点 6~23
- 温点 0~3
感覚点の分布密度を確かめる実験
圧点の分布密度を確かめる実験として、2点を同時に刺激して違いがわかるかどうかを調べる方法(触二点閾の実験)がある。
圧点の密度が多い手のひらでは、2点をかなり近寄らせないと1点と勘違いしない。しかし、背中などは2点がある程度距離が離れていても、1点と勘違いしてしまう。これは圧点の密度の違いによるものと考えられる。
感覚点の仕組み
例えば、痛点は衝撃によって周囲の細胞が死滅することによって放出される物質が、痛点の細胞を刺激し、活動電位を発生させている。他の感覚点の細胞においても、それぞれの刺激がスイッチとなり、活動電位が発生する。
指先を針で刺したとします。そのとき、刺した部分の細胞は壊れてしまいます。すると、その細胞から、カリウムイオンやセロトニン、アセチルコリンといった「発痛物質」が出ます。この物質が知覚神経の末端(自律神経終末)に達すると、その刺激は今度は電気信号という形に変化して、「脊髄」と「視床」という部分を経て、大脳皮質の「体性感覚野」に届きます。この体性感覚野では、痛みの信号がどこから来たかによって、それぞれに対応する神経細胞が反応します。こうしてはじめて「右手の人差し指が痛い!」などの感覚が生じるのです。
私は各感覚点の分布密度を知りたいと思い、検索エンジンにこのページを発見し、拝見した者です。
このページの作成日時、または公開日時から日にちが結構経っていることは理解しています。
ですが、このページに誰もコメントをしていないようなので、一応投稿させてもらいます。
このページのタイトルに誤字があります。
「音点」は正しくは「温点」ですね。
ご指摘ありがとうございました。
訂正いたしました。
今後とも何かありましたら、教えていただければ幸いです。何卒よろしくお願い申し上げます。
音点は早く直した方がいいですね。
遅くなり大変申し訳ありません。
訂正いたしました。何卒宜しくお願い致します。
冷点と温点ってどうやって見分けるの?
コメントいただきありがとうございます。
調べてみたのですが、その仕組みについて書かれているものを見つけることができませんでした。
継続して探してみます。
手の痛点に直接刺激を与えずに手に痛みを感じさせることはできますか?
→脳に直接手が刺激されたと言う嘘の情報を流すという方法は可能ですか?
手の痛点に直接刺激を与えずに手に痛みを感じさせることはできますか?
→脳に直接手が刺激されたと言う嘘の情報を流すという方法は可能ですか
コメントいただきありがとうございます。
可能であると思います。
たとえば、催眠術などで熱くもないものを触っても、熱さを感じるなどの現象です。
痛点が刺激を受けてなくても、脳が勝手に感覚を作り出すことは十分可能だと言えます。
温覚と冷覚どっちが生命維持するのに大切なのか?
コメントありがとうございました。
どちらが生命維持のために大切なのかとの質問ですが、おそらく通説はないかと思われます。しかし、私なりの考えを述べさせていただくならば、状況によって「大切さ」は異なるのではないでしょうか。
例えば、温覚に障害がある場合には火傷などを負いやすくなるでしょうし、冷覚に障害がある場合には凍傷などになる可能性が高くなるかもしれません。
しかし、そこまでの寒い環境でなければ冷覚がなくても致命的な障がいにならないでしょうし、温覚についても同様のことが言えるでしょう。
その個体の生息している環境によって、温覚・冷覚どちらが生命維持に有利に働くかが決定されるのではないでしょうか。
触点と痛点の分布密度が異なるのはなぜですか?
触点と痛点の分布密度に違いが出るのはなぜですか?