ちょっとディープな生物の世界

クライアント中心療法 概略

クライアント中心療法とは?

カール・ロジャーズとその共同研究者たちにより提唱され、展開している心理療法の一派である。別名、来談者中心療法とも呼ぶ。

ロジャーズは、個人のパーソナリティを、自己概念と経験の一致、不一致から説明。自己概念と経験の不一致が不適応や病理を生み出すと説明した。そして、「来談者の話をよく傾聴し、来談者自身がどのように感じ、どのように生きつつあるかに真剣に取り組んでいきさえすれば、別にカウンセラーの賢明さや知識を振り回したり、押しつけたりしなくても、来談者自らが気づき、成長していくことができる」との人間信頼に基づいている。

なぜクライアント中心なのか

その人にとって何が問題で、どのような苦しみがあるのかは、本当の意味では本人にしか理解できないことである。普通に考えればそうなのであるが、治療者はたびたび「この人(クライアント)は自分で知る力がない」と断定してしまい、指示的な治療を行いがちである。しかし、ロジャーズは人間の治癒能力を信頼するという、あくまで人間的な成長(自身のことはあくまで自身が決定する)による回復を重視した。

「何が傷つき、どの方向に行くべきか、どんな問題が決定的か、どんな経験が深く隠されているかなどを知っているのは来談者その人だけであるという事実である。私は私自身の懸命さや知識を示す必要性を感じないときには、来談者の治療過程の動いていく方向をよりよく信頼できると思うようになった。」

ロジャーズの人間観

ロジャーズは人間存在について、基本的に信頼たる一員であり、基本的に建設的な成長(発達、分化、協力)に向かう傾向を持っており、基本的に依存から独立に向かって進むものであるとの理解(信頼)を示している。

人間は、基本的には人類の信頼にたる一員なのであり、そのもっとも深いところにおける特質は、発達、分化、協力的関係というものに建設的に向かう傾向をもっている。その生活は基本的には依存から独立に向かって進むものであり、その衝動は、自然に複雑にして変化ある自己規制のなかに調和を遂げていくものであり、そしてその全体的特質は自己およびその種族を保存し、実現するというような傾向をもつものである。

カウンセラーに必要な態度

ロジャーズは「個人の価値と意義に対してカウンセラーによって保持されている態度」について言及している。ロジャーズは、一人一人の人間の持つ重み、尊さをカウンセラーが認識していることが大切だと主張している。ただ単に「思っている」だけでは不十分であり、その認識がカウンセラーが行うあらゆる行動(応答、態度、語調)の中にしっかりと息づいているかが重要なのである。

ロジャーズの考えは、一時期「非指示的」という形だけが先行して理解されてしまい、誤解されることが多々あった。ただクライアントの言葉をオウム返しすることを意味しているのではない。クライアントの語る言葉1つ1つの重さ(それが例え表面的な言葉であっても大きな意味がある)と、それに込められたその人独自の感情を受けとめることがカウンセラーに求められている。

「クライアント中心療法において、カウンセラーのもつ個人の価値や意義に対する態度が重要である」

「セラピーはセラピストが、自分自身のパーソナリティ耐性において、他人への尊敬を達していると同じ程度のみ『非指示的』でありうるのである。」

実際に、カウンセリング以外の場面の会話においても、「非指示的」であることは非常に難しい。つい、アドヴァイスや助言といったものを出してしまいがちである。アドヴァイスは、人が知覚できるレベルでの範囲において有効であるが、大抵の悩みは知覚できないレベルで起こっている事柄であり、助言は殆ど効をなさない。しかし、人が本当に「非指示的」であろうと思ったとき、クライアントに対する人間的な深い信頼がなければ決してなすことはできない。

クライアントの自己指示能力への信頼

クライアントの人生を決めるのはどこまで言ってもその人自身であり、それをするだけの能力をクライアントが持っていると信頼することがクライアント中心療法においては重要なポイントとなる。

「個人の価値と意義」、それに含まれる重さを、カウンセラーはどれだけ深く認められるかが問われている。カウンセリング初心者は、つい技術面が先行してしまい、クライアント中心療法の原理だけを学んで満足し、先輩達のテクニックを真似がちである。しかし、本当に大切なのは、この他者の尊重という哲学的基盤を自身の根底に据えることであり、ここに到達することが本当に難しい。

「訓練中の人々の経験は、なにかあるひとつのパターンのようなものを追随するようである。当初、カウンセラーは、非指示的療法の可能性によって知的に欺かれ、技術についてなにかを学習するけれども、洞察もしくは建設的な自己指示に達成するクライアントの能力を信頼することは比較的まれである。」

ロジャーズが要求しているのは部分的な信頼ではなく、全面的なクライアントに対する信頼である。この信頼が部分的であれば、クライアントが混迷の度合いを深めた際に、「指示的」な関係へと陥る誘惑に勝つことはできない。「非指示的」を最後まで支えるものは、信頼なのである。

カウンセラーの自己理解

個人の価値や尊厳を尊重すること、個人の自己指示能力を信頼すること、この2点がクライアント中心療法の柱である。これらの柱を実際に自分は行うことができているのか、自分の主観的な評価だけではなく、言語・音声・抑揚について客観的な分析も求められる。

これは「技法」を吟味することではないことに注意したい。技法(知的に選んだ道具)によってクライアントに当たろうとする時、大抵の場合、クライアントはそれを簡単に見抜いてしまう。客観的な評価によっても、最終的に向き合うのは、自身の内面(純粋性と自己一致)であるべきなのである。

しかし、一般的にカウンセラーが自身に向き合う際に、「なんて駄目な人間なのだ」と言ったような反省が表出されやすい。その気持ちも重々わかるが、このような振り返りは自らの価値を貶め、自分自身から遠ざかるだけである。自己理解とは、反省を求められているわけでは決してなく、セラピーで感じた自分自身を明確化し、受容していくことに他ならない。それは「自分はだめな人間だ」とレッテルを貼るよりも、よっぽど難しく苦しいことなのである。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です