ちょっとディープな生物の世界

【教養としての高校生物】「生物」をわかりやすく解説してみた

このページの見方について

数字1、2、3、4…の項目が基本的な内容です。ⅰ、ⅱ、ⅲ…などのローマ数字の項目(上画像網掛け部位)は発展的な内容となっています。その分野について深く知りたい場合はお読みください。特に必要がない場合は飛ばして読まれることをお勧めします。

はじめに

  1. 「生物」という科目の特徴

細胞

  1. 生体物質
    1. 生体内の糖まとめ
    2. 生物を構成する元素
    3. ヌクレオチドとヌクレオシドの違い
  2. 真核細胞の構造
    1. 中心体と細胞分裂
    2. 細菌・古細菌・植物・菌類の細胞壁成分の違いまとめ
  3. 動物細胞と植物細胞の違い
  4. 細胞膜と物質の輸送
    1. 間接的能動輸送
  5. 流動モザイクモデル
  6. 浸透
    1. 浸透圧はなぜ生じるのか

生命現象とタンパク質

  1. タンパク質の構造 
    1. 「タンパク質=巨大分子」解明の歴史
    2. タンパク質の構造決定
    3. 動的平衡-ルドルフ・シェーンハイマーの実験-
  2. 生体内のタンパク質の種類
  3. 酵素の反応
    1. 酵素はどのように基質に出会うのか
    2. 酵素の反応速度測定方法
    3. ウミホタルとゲンジボタルのルシフェラーゼの違い
  4. 補酵素と反応の調節
  5. 酵素に関する生成物量・反応速度のグラフ-競争的阻害・アロステリック効果の違い-
  6. 細胞内のタンパク質-神経細胞のタンパク質-
  7. 細胞内のタンパク質-内分泌に関するタンパク質-
  8. 細胞内のタンパク質-モータープロテイン-
  9. 細胞内のタンパク質-微小管による運動-
  10. 細胞内のタンパク質-免疫に関するタンパク質-
  11. 細胞内のタンパク質-シャペロン-
  12. 細胞内のタンパク質-細胞接着-
  13. 細胞骨格の種類

同化

  1. 葉緑体
    1. 吸収スペクトルと作用スペクトルの違い
  2. 光合成色素の種類と生物種の関係
  3. 光合成色素の分離(クロマトグラフィ)
  4. 光合成とは?
  5. 光合成-チラコイド膜での反応-
  6. 光合成-カルビンベンソン回路-
  7. NADPH、NADHの違い
  8. C4植物とCAM植物
  9. 細菌の炭酸同化
    1. 緑色硫黄細菌・紅色硫黄細菌・硫黄細菌の違い
    2. バクテリオクロロフィルとクロロフィルの違い
  10. 硝化・窒素同化・窒素固定・脱窒
    1. アーバスキュラー菌根菌との共生に関わる植物ホルモン
  11. 光合成の仕組みの解明
    1. 光合成色素の研究まとめ-アリストテレスからエマーソンまで-

異化

  1. 異化とは:呼吸・発酵
  2. 発酵
  3. 呼吸
    1. 呼吸に関係する物質の量的関係
  4. 脱水素酵素の実験-コハク酸脱水素酵素の実験-
  5. CoA(コエンザイムA)
  6. FADH2について
  7. 基質レベルのリン酸化と酸化的リン酸化
  8. 呼吸基質-脂肪・タンパク質の代謝-
  9. 呼吸商

遺伝情報の発現

  1. 核酸(DNAとRNA)の構造
    1. DNA、染色体、ゲノム、遺伝子の違い
  2. DNAの複製
    1. テロメアの複製-テロメラーゼ-
    2. DNA複製の間違い(複製エラー)頻度
  3. 真核生物の転写
    1. 動く遺伝因子-トランスポゾン-
    2. ヒトゲノム:イントロン、エキソン、その他配列の割合
    3. ヒトゲノムの塩基対数と遺伝子数
  4. 翻訳
    1. 遺伝暗号の確定-コラーナの実験-
  5. 遺伝子の選択的発現
  6. 突然変異
    1. なぜ鎌状赤血球はマラリア耐性を持つのか
    2. 癌はどのようにして生じるのか
  7. 一遺伝子一酵素説
  8. 真核生物の遺伝子発現調節
    1. RNAによる調節
  9. 原核生物の遺伝子発現調節-オペロン説-
    1. オペロン説-トリプトファンオペロン-
  10. 原核生物(原核細胞)と真核生物(真核細胞)の遺伝子発現の違い
  11. 遺伝子組み換え 
  12. 遺伝子組み換え技術(植物)
  13. 遺伝子組み換え技術(動物)
    1. 遺伝子をランダムな位置・特定の位置に組み込む方法
  14. PCR法
  15. 電気泳動法
  16. DNAの塩基配列の解析
  17. バイオテクノロジーの応用 
    1. DNA型鑑定
    2. GFPタンパク質の利用
    3. 遺伝子不活性化-ノックアウト・ノックダウン-
    4. 遺伝子治療
    5. カタルヘナ法

有性生殖

  1. 無性生殖と有性生殖
    1. 異種生物間の雑種-キメラ・モザイク-
    2. 細胞融合
  2. 染色体
    1. 哺乳類と魚類の性決定遺伝子-Sry遺伝子 Dmy遺伝子-
    2. ヘテロクロマチンとユークロマチン
    3. 染色体数は生物の複雑さに単純に影響しない
    4. 倍数性・倍数体
    5. 核相と核型
  3. 減数分裂
    1. コルヒチンによる種無しスイカの作り方
  4. 遺伝の基礎用語
  5. 一遺伝子雑種
  6. 二遺伝子雑種
  7. メンデルの法則
  8. 伴性遺伝
  9. 遺伝子の連鎖
  10. 不完全連鎖
  11. 染色体地図
  12. 様々な様式の遺伝
  13. 細胞質遺伝

発生

  1. 配偶子形成
  2. ウニの受精過程
    1. 哺乳類の卵の構造と受精過程
  3. 卵割
  4. ウニの発生
  5. カエルの発生
    1. 発生におけるカドヘリンの役割
  6. 母性因子による体軸の決定
  7. 灰色三日月環
  8. ショウジョウバエの発生
  9. ホメオティック遺伝子
    1. ホメオティック遺伝子とホックス遺伝子の違い
  10. 胚葉の誘導
  11. 神経誘導の仕組み(ノギン、コーディンの作用)
  12. 胚の発生運命の研究
  13. プログラム細胞死
  14. 細胞の全能性・iPS細胞
  15. 植物の配偶子形成
  16. 植物の受精と発生
  17. 裸子植物の生殖
  18. 花の形成(ABCモデル)

植物の環境応答

  1. 植物ホルモンの種類
  2. 種子の休眠と発芽-アブシシン酸・ジベレリン-
  3. 植物の運動-成長運動と膨圧運動-
  4. 茎と根の成長-オーキシン-
    1. 酸成長説
  5. オーキシンンの研究
  6. 光屈性の仕組み
  7. 重力屈性の仕組み
  8. ジベレリン-休眠打破・伸長成長-
  9. ブラシノステロイド-伸長成長・様々な生理反応-
  10. 芽の成長-頂芽優勢‐
  11. 果実の成長・成熟
  12. 落葉・落果-エチレン-
    1. 植物ホルモンが作用する仕組み
  13. 光への応答-光受容体-
  14. 光への応答-光形態形成-
  15. 花芽形成と光
  16. 花芽形成の仕組み
  17. 花芽形成と温度
  18. その他の環境応答(乾燥、食害、病原菌)
  19. 植物の組織培養とカルス

動物の反応と行動

  1. 目の構造
    1. 様々な動物の目-カメラ目・単眼・複眼-
  2. 目の働き
  3. 耳の構造と働き
  4. 平衡器の構造と働き
  5. 鼻と舌の構造と働き
  6. 皮膚感覚-感覚点(痛点、冷点、圧点、音点)
  7. 神経系の種類
  8. ニューロンの構造
    1. 髄鞘と神経鞘、シュワン細胞とオリゴデンドロサイトの違い
  9. ニューロンの興奮
    1. 静止電位が起こる仕組み
    2. 活動電位が起こる仕組み
    3. 活動電位の2つのグラフ-電極が細胞内外・細胞外外-
  10. シナプスの興奮の伝達
    1. 脳に作用する薬物
  11. 興奮の伝導・伝達時間の計算
  12. シナプス後電位の加重
  13. 中枢神経系
  14. 反射
  15. 心の病気
  16. 筋肉の働き
  17. 筋肉の収縮
  18. 様々な効果器
  19. 生得的行動
    1. ミツバチのダンス-方向・距離・匂い-
  20. 中枢パターン発生器
  21. 学習行動

生態と環境

  1. 個体群
  2. 個体群の成長と密度効果
    1. アレンの法則・ベルクマンの規則
  3. 個体群内の相互作用
  4. 異種間個体群の相互作用
  5. 生物群集
  6. 生態系内の物質とエネルギーの動き
  7. 森林の物質生産のグラフ
  8. 生態系と生物多様性
  9. 個体群の絶滅
    1. イタイイタイ病とは

生物の進化

  1. 進化の要因-遺伝子の変化-
  2. 進化の要因-遺伝子頻度の変化と進化-
  3. 進化の要因-自然選択-
  4. 進化の要因-遺伝的浮動、分子進化、隔離と種分化-
    1. 同所的種分化:シクリッドの例
  5. 進化論の変遷
    1. 木村資生博士が提唱した中立説・好運者生存ってなに?
  6. 進化の証拠
  7. 生命の誕生-化学進化-
    1. リボザイムとRNAワールド
  8. 生物の誕生-原核細胞~真核細胞-
  9. 地質時代-概略-
  10. 地質時代-海での繁栄-
  11. 地質時代-陸上植物の繁栄-
  12. 地質時代-陸上動物の繁栄-
  13. 生物の変遷まとめ-多細胞生物~ほ乳類-
    1. 卵生・卵胎生・胎生の違い
  14. 霊長類の進化
    1. ネアンデルタール人の遺伝子がホモサピエンスに含まれているってどういう意味?

生物の系統と分類

  1. 生物の分類と系統
    1. 六界説とは
  2. 系統-モネラ界、原生生物界-
    1. 紅藻類、緑藻類、褐藻類、ケイ藻類、シアノバクテリア(藍藻類:モネラ界)の違い
    2. ミドリムシの進化
  3. 系統-菌界-
  4. 系統-植物界-
    1. 種子と胞子の違い
  5. 系統-動物界-
  6. 海綿動物(側生動物)の構造と生態
  7. 刺胞動物(二胚葉動物)の構造と生態
  8. 線形動物の構造と生態
  9. 扁形動物の構造と生態
  10. 軟体動物の構造と生態
  11. 棘皮動物の構造と生態
  12. 原索動物の構造と生態
  13. 無顎類(脊椎動物)の構造と生態
  14. 動物群の特徴
    1. 新口動物:半索動物・毛顎動物とは

7 COMMENTS

のりこ

とってもとっても助かっています!ありがとうございます!

返信する
管理人

コメントいただきありがとうございます!

返信する
管理人

コメントいただきありがとうございます。
このページのものは、学習指導要領で指定された教科書に則したものとなっておりますので、センター試験に対応はしています。

返信する
金魚

1つ1つ丁寧に画像で説明されているからわかりやすいです。ありがとうございます。

返信する
管理人

コメントいただきありがとうございます!
今後ともよろしくお願いいたします。

返信する
イカスミ

非常に分かりやすくて助かっています。
このページの「遺伝情報の発現」の所で「カタルヘナ法」となっておりますので修正お願いします。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です