ちょっとディープな生物の世界

異種個体群の相互作用

異種個体群同士では、種間競争、被食と捕食の関係、共生、寄生、間接効果などの総合作用がある。

種間競争

異種間では、ニッチの類似するもの同士が資源確保のために争いが起こる。これを種間競争と呼ぶ。片方がその空間から排除されることもあり、それを競争的排除と呼ぶ。オーストラリア大陸を除いて有袋類が絶滅したのは、哺乳類との競争で排除されたためである。一方、片方が形質を転換させて共存を行う場合もある。アノールトカゲでは、複数種が住む場所を変えて共生している。

yuutai
有袋類と哺乳類http://www.i-younet.ne.jp/~masuyamaakio/kasetsu/animal.html

被食と捕食

捕食関係を食物連鎖と呼ぶ。捕食者が増加すれば被食者は減り、捕食者が減少すれば被食者は増加する。食物連鎖を個体数で表現するとピラミッド型になる。高次消費者ほど数が少ない。

共生

共生には相利共生片利共生の種類がある。どちらも利益を得ている場合を相利共生という。アリとアブラムシの関係が例に挙げられる。一方、片方しか利益のないもは片利共生と呼ばれる。コバンザメとサメの関係が例に挙げられる。

寄生

寄生者宿主の栄養分などを吸い取るような関係を寄生という。下はボットフライと呼ばれる寄生虫の動画。

間接効果

2種間で生じる相互作用は、2種以外にも影響を及ぼす場合がある。その影響を間接効果と呼ぶ。例として、ヒトデとイガイと海藻の関係が挙げられる。ヒトデはイガイを食べるため、ヒトデを除去するとイガイの個体数が増加する。イガイと海藻は競争関係にあるため、イガイの増加によって海藻は減少する。ヒトデと海藻は関係無いように見えて、イガイを間接的に挟んで関係していることがわかる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です