ちょっとディープな生物の世界

ウニの発生

受精卵からある程度の成体(幼生)になるまでの過程をと呼ぶ。ウニ、両生類、哺乳類では胚の内部に空洞(胞胚腔)ができ、胞胚となる。その後、細胞が胞胚腔内に陥入し、原腸を形成する原腸胚となる。その後、細胞は胚葉と呼ばれる大まかなグループへと分化する。

外胚葉

表皮や神経管を形成する。

中胚葉

骨格や、腎臓、筋肉、心臓、血管などを形成する。

内胚葉

内蔵などを形成する。

ウニの発生

ウニの発生は次の過程で進む。

  1. 受精卵~8細胞期までは等割である。8細胞期からは不等割が行われる。
  2. 胚はさらに細胞分裂を重ね、桑実胚となる。
  3. 胞胚期には受精膜から飛び出し孵化する。中は空洞で、胞胚腔と呼ばれる。
  4. 原腸胚初期には植物極側から細胞の陥入が始まる。
  5. 原腸胚後期には原腸が形成され、貫入した入り口は原口とよばれる。原腸を形成する細胞は内胚葉となる。胞胚内には細胞が浮遊し、中胚葉となる。一部は骨片に分化している。胞胚の表面の細胞を外胚葉と呼ぶ。
  6. プリズム形幼生になると、原腸が反対側に達し、が形成され。原腸は消化管となる。
  7. プルテウス幼生になると形が変形してくる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です