真核細胞とは
真核細胞とはDNAが核膜に包まれており、細胞小器官を持つ細胞である。真核細胞の構造は核と細胞質に大別することができる。また、動物細胞と植物細胞には多少の違いがある。

核
核膜
二重の細胞膜を持っている。核孔(核膜孔)と呼ばれる無数の穴があり、物質のやりとりを行う。

染色体
DNAがヒストンというタンパク質に絡まったヌクレオソームがコンパクトにまとまり、クロマチン構造を取ってコンパクトにまとまったもの。酢酸オルセイン溶液や酢酸カーミン溶液に染まる。

核小体
リボソームRNAを合成する所。核内に1個~数個存在する。下画像の「Nucleolus」が核小体。

細胞質
細胞膜
リン脂質二重層という構造からなる。膜たんぱく質が多数埋め込まれている。

細胞質基質
細胞小器官以外の液状のところ。ほとんど水であるが、様々な物質が溶けている。

ミトコンドリア
呼吸をおこなう。独自のDNAを持っている。
葉緑体
光合成をおこなう。独自のDNAを持っている。原色素体と呼ばれる構造体に由来する。原色素体は有色体や白色体にも分化する。
色素体とは緑色植物の細胞に含まれる葉緑体と,その類縁で色素を含むことで特徴づけられる細胞小器官の総称。葉緑体は、葉が形成されるときに未分化の色素体である原色素体をもとにして作られる。これを、葉緑体は原色素体から分化するという。
http://www.c.u-tokyo.ac.jp/
また、葉緑体同士は互いにストロミュールと呼ばれる細い管で繋がっている。この管がどのような役割を持っているのかはわかっていないが、物質の交換などをしていると考えられている。生きている細胞ではストロミュールが伸びたり縮んだりする様子が確認できる。

リボソーム
タンパク質合成の場。リボソームRNAとタンパク質からなる。
小胞体
粗面小胞体と滑面小胞体からなる。核膜とつながっており、粗面小胞体はタンパク質などの移動通路となっている。滑面小胞体は脂質の合成をする。

ゴルジ体
どの物質がどこへいくのかの宛名づけ(化学装飾)をする。
リソソーム
分解酵素を含む。細胞ゴミ箱。自食作用をする。
細胞骨格
中間径フィラメント、微小管、アクチンフィラメントなどの繊維からなる。細胞の形の保持や運動などを行う。

中心体
基本的に動物細胞のみにある。一部の植物細胞(コケ、シダ、裸子)では、精子を形成する際に出現することが知られている。中心体は細胞分裂の際に微小管が伸長する基点となる。
陸上植物では、先に挙げたコケ植物、シダ植物、裸子植物の一部の精子形成時にのみ中心子(別名:中心粒)が出現する。普通の細胞には中心子が無く、中心体とよべるようなはっきりした構造は形成しない。しかし散在した微小管形成中心は存在し、細胞周期によってその位置が変化している。
液胞
大きく成長した液胞は植物細胞のみにあるが、極めて小さい液胞ならば動物細胞にもある。中には液体が満たされており、糖分や塩分、有機酸、アントシアニンなどが溶けている。浸透圧調節を行う。

その他
細胞壁
セルロースでできた固い壁。リグニンが沈着すると木化する。スベリンが沈着するとコルク化する。細胞同士が連絡を取るための原形質連絡という構造を持つ。

[…] 真核細胞の構造 […]
[…] 画像は「バイオハックch」よりお借りしました […]