ちょっとディープな生物の世界

古生代-カンブリア爆発・示相化石・示準化石-

古生代とは

5.41億年前から2.52億年前までの地質時代を古生代と呼ぶ。さらに細かくは、カンブリア紀、オルドビス紀、シルル紀、デボン紀、石炭紀、ペルム紀に分類できる。

バージェス動物群

http://web.stanford.edu/

カンブリア紀-カンブリア爆発-

硬骨組織を持った多様な生物群の化石がカナダのロッキー山脈バージェス頁岩で見つかった。これらの動物群をバージェス動物群と呼ぶ。

https://woman.excite.co.jp/

現在の生物に繋がる生物種が短期間で出現したと考えられており、その生物種の急激な増加の様から「カンブリア爆発」と名付けられた。

古生代の化石

古生代には三葉虫などの浅海域の生物が繁栄し、中期には陸上に新出したと考えられている。その当時の地域の環境を示す化石を示準化石と呼ぶ。例えば、三葉虫などは浅海域に生息する生物であり、当時は浅海であったことが予想できる。

三葉虫:シルル紀

三葉虫

https://www.kaseki7.com/

フデイシ:オルドビス紀

https://www.kaseki7.com/

ハチノスサンゴ:デボン紀

http://www.geocities.jp/

オウムガイ類:デボン紀

https://www.kaseki7.com/

ウミユリ:石炭紀

https://amanaimages.com/

フズリナ:石炭紀

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

https://www.s-yamaga.jp/

腕足類:ペルム紀

https://www.kaseki7.com/

プラティミラクリス:石炭紀

いわゆるゴキブリらしい。画像検索しても見つからず。

ロボク:石炭紀

http://www.gregorius.jp/

リンボク:石炭紀

https://ja.wikipedia.org/

グロップテリス:ペルム紀

https://science.howstuffworks.com/

フズリナ(紡錘虫)の進化

フズリナは有孔虫の一種である。石炭紀に急速に発展したが、石炭紀には絶滅した。化石はサンゴの化石と一緒に産することが多く、示相化石としても役立っている。

https://ja.wikipedia.org/

生物の陸上への進出

脊椎動物は魚類から両生類へと進化を遂げていった。ひれに骨格を持つユーステノプテロン(デボン紀)が出現し、扁平な頭と骨格のあるひれを持つティクターリク(デボン紀)が出現した。また、4本の足を持つ両生類であるイクチオステガ(デボン紀)が出現した。

植物は、シルル紀に世界最古の陸上植物クックソニアが出現した。クックソニアには根、葉、維管束がなかった。

デボン紀にはプシロフィトリンと呼ばれる原始的なシダ植物が出現した。根・茎・葉の文化は不完全であるが、維管束を持っていた。

石炭紀にはリンボクと呼ばれる巨大シダ植物が出現した。その高さは30mに達し、森林を形成した。

1 COMMENT

Alisha Ross

“Hi there, You have performed a great job. I will certainly digg it
and individually suggest to my friends. I’m confident they’ll be benefited from this website.”

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です