ちょっとディープな生物の世界

腎臓の働き

腎臓の構造

腎臓は皮質髄質腎うによって構成されている。髄質の中には、腎単位(ネフロン)と呼ばれる少単位が無数に存在する。腎単位は腎小体(マルピーギ小体)腎細管からなる。

https://en.wikipedia.org

髄質の中には、腎単位(ネフロン)と呼ばれる少単位が無数に存在する。

https://en.wikipedia.org/

腎単位は腎小体(下画像)腎細管からなる。腎小体はマルピギー小体とも言う。

https://en.wikipedia.org/

腎臓の働き

腎小体はボーマン嚢糸球体からなっている。腎単位は血液を濾過する働きを持つ。血漿中の水・グルコース・無機塩類・尿素のみを透過し、腎細管に送る。この濾過されたものを原尿と呼ぶ。

原尿が腎細管を通過する際に水、グルコース、無機塩類は再吸収される。そして、再吸収されなかった水分、無機塩類、尿素は尿となり、腎うに集合し、輸尿管を通ってぼうこうに集められる。

体液の濃度調節の仕組み

血液の濃度が高くなると、間脳の視床下部が刺激されて、脳下垂体後葉からバソプレシンというホルモンが分泌される。バソプレシンは腎臓で水の再吸収を促進する。

https://en.wikipedia.org/

血液の濃度が低くなると、視床下部が刺激されて、脳下垂体前葉から副腎皮質刺激ホルモンが分泌される。すると、副腎皮質が刺激され、鉱質コルチコイドが分泌される。鉱質コルチコイドはナトリウムイオンの再吸収を行い、血液濃度を上昇させる。

尿の種類

動物の尿に含まれる窒素化合物は、タンパク質分解の際に生じるアンモニアに由来する。水中生活する生物(無脊椎動物、硬骨魚類、両生類(幼生))は、アンモニアのまま排出する。軟骨魚類は尿素として体内に蓄えて、体液の濃度を高くしている。両生類(成体)や哺乳類は尿素に変換し、爬虫類や鳥類は尿酸に変換して排出する。

無脊椎動物 アンモニア
硬骨魚類 アンモニア
両生類(幼生) アンモニア
軟骨魚類 尿素(体内に蓄える)
爬虫類 尿酸
鳥類 尿酸
両生類(成体) 尿素
ほ乳類 尿素

尿酸は尿素と違って水にとけないので、固体(結晶)のまま排出する。

https://ja.wikipedia.org/

2 COMMENTS

cregjmwt

腎臓の働きのすぐ下の文章なんですけど、腎単位ではなく腎小体だと思います。

返信する
管理人

ご指摘いただき大変ありがとうございました。修正いたしました。
今後ともよろしくお願いいたします。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です