ちょっとディープな生物の世界

体液の循環-血液とリンパ液の循環-

体液の循環

体液の循環は、血液の循環リンパ液の循環に分けることができる。

体液の循環 血液の循環
リンパ液の循環

リンパ液の循環

リンパ液は骨格筋の収縮によってなだらかに循環する。

血液の循環

血液は心臓がポンプとなり力強く循環する。

心臓の構造

血液の循環は心臓の運動によってなされる。心臓は心筋と呼ばれる筋肉(横紋筋であるが不随意筋)でできている。

https://ja.wikipedia.org/

哺乳類と鳥類の心臓は2心房2心室(右心房→右心室→左心房→左心室)であるが、生物種によって異なる。

魚類は1心房1心室である(下画像)。また、両生類・爬虫類は2心房心室である。爬虫類は心室を隔てる壁が不完全ながらにも形成され始めている。進化の順に循環効率が良い2心房2心室へと近づいている。

血液の循環-体循環と肺循環-

血液の循環は主に2つに分けることができる。体循環肺循環である。

https://en.wikipedia.org/

体循環では左心室から大動脈を通り、各組織を経て、大静脈から右心房までを循環する。肺循環では、右心室から肺動脈を通り、ガス交換を終えてから、肺静脈を通り左心房に達する。

肺循環:心臓 =肺動脈⇒ 肺 =肺静脈⇒ 心臓

体循環:心臓 =大動脈⇒ 体組織 =大静脈⇒ 心臓

大動脈では酸素含有量が多く、肺動脈では酸素含有量が少ない。肺動脈では、「動脈」と名付けれられているのに酸素含有量が少ない静脈血が流れているので、混乱しないように注意。

肺循環 肺動脈 酸素少ない(静脈血)
肺静脈 酸素多い(動脈血)
体循環 大動脈 酸素多い(動脈血)
大静脈 酸素少ない(静脈血)

血管系の種類

血管系には2種類あり、閉鎖血管系開放血管系である。ミミズや脊椎動物は前者で、動脈と静脈が毛細血管でつながっている(閉鎖している)のが特徴である。

https://en.wikipedia.org/

節足動物などは開放血管系であり、毛細血管を持たない(開放している)。

https://en.wikipedia.org

閉鎖血管系、開放血管系には次のようなメリット・デメリットがある。

閉鎖血管系 毛細血管でルートが張り巡らされているので効率よくガス交換できるが、狭い管を血液が通るためには強いポンプが必要。
開放血管系 ランダムに血球が通るので効率の悪いガス交換であるが、強いポンプは必要ない。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です