オオイヌノフグリ・イヌノフグリとは?
どちらもオオバコ科クワタソウ属に属する植物です。フグリとは、陰嚢(睾丸)を示しており、その実が陰嚢にそっくりなことから命名されました。あまりにも残念な名前の植物として有名です。

イヌノフグリは誰が命名したの?
ネットでは牧野富太郎が命名したと書かれていることが多いのですが、これは間違いです。江戸時代後期に出版された本には既に「イヌノフグリ」の名前が掲載されているため、牧野富太郎が名付け親ではありません。
しかし、牧野富太郎は外来種であるオオイヌノフグリを見つけ、イヌノフグリと近縁種であることから、「オオイヌノフグリ」と命名しました。
オオイヌノフグリの命名者は牧野富太郎ですが、そもそもの命名の由来となったイヌノフグリの命名者は誰かはわかっていません。