
眼の構造
人の目は様々なパーツが集合して成り立っている。

角膜
角膜はレンズを保護するためのカバーの役割を持つ。コンタクトレンズを載せる所である。
虹彩
虹彩は眼に入る光の量を調節する部位であり、明暗調節を行う。穴の部分を瞳孔という。生物によって様々な種類の瞳孔がある。草食動物は横長、肉食は縦長という印象がある。
http://giphy.com/gifs/eyes-cosmos-learning-ciNYar4KOi3aU
瞳孔の動き
瞳孔http://coolsciencegifs.tumblr.com/
猫ってすごく開くhttp://coolsciencegifs.tumblr.com/
水晶体
水晶体は光を屈折させる役割を持つ。透明だが、これも全部細胞でできている。水晶体は網膜に像を結ぶように調節している。像は上下逆になり、脳で再度元に戻される。この機能に疾患があると上下が逆に見えることとなる(上下逆さまに見える女の子)。
水晶体
白内障
水晶体が濁ると白内障という病気になり、視野がぼやける。こうなると水晶体を取って、人口のものに代えなければならない。
白内障手術
チン小帯
チン小帯はは繊維状の物質で水晶体と毛様体を結んでいる。毛様体は筋肉(毛様筋)である。近くを見るときは、毛様筋が収縮し、チン小帯がゆるんで水晶体が厚くなる。遠くを見るときは、毛様筋が弛緩し、チン小帯が緊張して水晶体が薄くなる。毛様筋とチン小帯は逆の状態になるというのがミソ。
毛様体とチン小帯の働き
ガラス体
タンパク質でできているゼリー状物質。眼球の内部を満たしている。
網膜
視細胞が分布している膜。特に視細胞が分布しているところを黄斑と呼び、その中心のくぼみを中心窩と呼ぶ。

脈絡膜と強膜
脈絡膜は暗幕の役割をする黒い膜。強膜は眼球の強度を保つ硬い膜。

視神経
網膜と脳を繋ぐ神経。結構太い。