細胞内容物の分類
細胞は核と細胞質に分けることができる。
| 細胞 | 核 |
| 細胞質 |
核には、核膜、核液、染色体、核小体などがある。
| 核 | 核膜 |
| 核液 | |
| 染色体 | |
| 核小体 |
細胞質には、細胞質基質、細胞膜、ミトコンドリア、色素体(プラスチド)、中心体、ゴルジ体、リボソーム、リソソーム、小胞体、液胞などがある。植物細胞には核と細胞質の他に、細胞壁や細胞含有物などもある。
| 細胞質 | 細胞質基質 |
| 細胞膜 | |
| ミトコンドリア | |
| 色素体(植物細胞のみ) | |
| 中心体 | |
| ゴルジ体 | |
| リボソーム | |
| リソソーム | |
| 小胞体 | |
| 液胞 |
核膜
核は核膜と呼ばれる2重膜に包まれている。核膜は細胞質である小胞体とつながっている。核膜には核孔(核膜孔)と呼ばれる穴が無数に開いている。核孔を通って様々な物質が移動する。

核液
核膜内には核液と呼ばれる粘度の高い液体が満ちている。DNAの材料や様々な酵素が含まれている。
染色体
核膜内には、染色体と呼ばれるDNAがコンパクトにまとまった塊が存在する。DNAがヒストンと呼ばれるタンパク質に絡まって構成されている。酢酸オルセイン溶液や酢酸カーミン溶液などの塩基性色素によって染色できる。

核小体
核に1~数個存在する。rRNA(リボソームRNA)を作っている。

細胞質基質
様々な化学合成が行われる場所。ほとんどが水で満たされている。細胞質が動く原形質流動が見られる。
細胞膜
リン脂質が2重になったリン脂質二重層と呼ばれる構造である。膜には様々な膜タンパク質が埋め込まれている。

ミトコンドリア
独自のDNAを持ち、勝手に増えたりする。呼吸をしているのはここである。

色素体(プラスチド)
葉緑体、有色体、白色体、アミロプラストなどがある。葉緑体は光合成の場である。葉緑体は独自のDNAを持っており、2重膜で包まれている。クロロフィルなどの光合成色素を持っている。

有色体(Chromoplast)は花などの色素の合成、白色体(=Amyloplast)は有機物の合成・貯蔵を行う。色や機能によって、葉緑体、白色体、有色体などに分けられるが、これらは固定されたものではなく、互いに分化ないし再分化することができるものである。

アミロプラストとは、白色体の一種であり、デンプン粒を含んでいる。栄養貯蔵の他、重力感知などに関わる。

中心体
動物細胞や藻類、シダ植物のみに見られる。中心粒と呼ばれる2個の筒が直角に位置し、細胞分裂の際に関与する。

ゴルジ体
細胞内の郵便局屋さん。細胞の分泌活動に関係し、どの物質がどこにいくのかを示す化学装飾を行う。

リボソーム
粗面小胞体に付着しているものもあれば、細胞質にもある。rRNA(リボソームRNA)とタンパク質から構成されている。mRNAからタンパク質を合成する。
リソソーム
細胞内消化を行う。そのための酵素を含んでいる。下画像の「Ly」がリソソーム。

小胞体
粗面小胞体と滑面小胞体がある。粗面小胞体はタンパク質などの物質の移動通路となっており、滑面小胞体は脂質合成の場となっている。

液胞
植物細胞のみに見られる。内部は細胞液で満たされており、塩類、糖類、有機酸、アントシアニンなどが溶けている。浸透圧調節などにも関与する。液胞は植物細胞のように大きく発達したもの(下画像中央)は動物細胞にはないが、電子顕微鏡レベルで観察できる極めて小さいものならば動物細胞にも存在する。

細胞壁
植物細胞のみに見られる。セルロースでできている硬い壁。

細胞含有物
デンプン粒、脂肪粒などがある。



生物の授業で「動物細胞にも一応液胞は存在する」と先生がおっしゃっていたのですが、どうなんでしょうか。
返信遅くなり大変申し訳ありません。その先生がおっしゃる通り、動物細胞にもあるにはあります。しかし、その違いとしては次の通りです。
液胞は植物細胞のように大きく発達したもの(下画像中央)は動物細胞にはないが、電子顕微鏡レベルで観察できる極めて小さいものならば動物細胞にも存在する。