自然界の大番狂わせ
今回のテーマは「ジャイアントキリング」です。自然界では体の小さなものが大きいものに勝つこともあります。では見ていきましょう。

コモドオオトカゲは歯の間に複数の毒管を持っており、獲物に注入し、筋肉麻痺・血圧低下・意識の喪失を引き起こします。

ライオンが昼間にゾウと戦っても勝ち目がありません。夜に群れから離れた1頭をターゲットにして集団で襲います。

ライオンはキリンにもかぶりつきます。

王者ライオンも集団に囲まれたら流石に不利です。ライオンを狙うリカオンの群れです。

こちらのオスラインは20匹のハイエナに囲まれてタジタジです。

シャチは英語でkiller whaleと言いますが、その名前の通り「クジラ殺し」です。しかし、狙うのは大人のクジラではなく子どものようです。

小さな怪物、グンタイアリです。無数のアリが行進の最中に出くわしたカニを食べています。

ミツバチです。スズメバチが巣に侵入すると一斉に襲い掛かり、熱によって殺します。自分たちの仲間もいくらかはこの攻撃によって死ぬそうです。

ヒトです。知能を使って当時の最強生物マンモスをも倒しました。

体の小さいものが大きいものに勝つには、戦略を練らなければなりません。毒、集団化、知能…いろいろな方法がありますね。

