アシカもアザラシもセイウチもルーツは一緒
アシカ・アザラシ・セイウチはどれも食肉目に分類される動物です。食肉目の祖先は6500万年前~3700万年前に生息していたミアキスと呼ばれる全長20cmほどの小型の動物でした。この動物から食肉目の12の科へと進化していきました。

アシカはアシカ科、アザラシはアザラシ科、セイウチはセイウチ科に属しています。これらの3科はともに脚がヒレになっているため鰭脚類(ききゃくるい)と呼ばれています。

鰭脚類の見分け方まとめ
次のようなポイントを見れば見分けることができます。
耳介の有無
アシカ | 耳介がある。 |
アザラシ | 耳介がない。 |
セイウチ | 耳介がない。 |
後肢の向き
アシカ | 前方に折り曲げられる。 |
アザラシ | 後方に向く。 |
セイウチ | 前方に折り曲げられる。 |
歩き方
アシカ | 腹が浮く。 |
アザラシ | 後肢を浮かしてイモムシみたいに歩く。 |
セイウチ | 腹を引きづりながら歩く。 |
泳ぎ方
アシカ | 左右の後肢を同時に動かす。 |
アザラシ | 左右の後肢を交互に動かす。 |
セイウチ | 左右の後肢を同時に動かす。 |
セイウチの泳ぎ方もアザラシと同じように交互ですよ