目的
様々な細胞を観察し、細胞のイメージを養う。また、同時に顕微鏡の使い方を習得する。
準備
オオカナダモ、チューリップなどの花弁、ムラサキツユクサの雄しべの毛、オタマジャクシの血流、頬内側の細胞、ゾウリムシ
発題
17C、ロバートフックの細胞発見。19Cシュライデンが食部細胞、シュワンが動物細胞を発見。そして細胞説を提唱。17Cの人々が驚愕した細胞世界を見てみよう。
※同時に顕微鏡の仕組み、分解能、種類について解説する。
展開
細胞と一口にいえども、様々な種類がある。それぞれの細胞にはどのような違いがあるだろうか。共通点と、相違点をまとめる。その際、二人一組で1台の顕微鏡を使って話し合うことができるようにする。また、デジタルカメラでその都度、顕微鏡画像を撮影できたらなお良い。
共有
それぞれの細胞の比較によって得られた情報をまとめる。次のような情報が出てくるだろう。
- 植物細胞の方が、動物細胞よりも大きいものがある。
- ゾウリムシの細胞は、動き回っている。
- 植物細胞には葉緑体があるものもある。
- オオカナダモの植物細胞は四角であり、整列している。
- 植物の細胞は色がついているものがある。
- ゾウリムシは動き回ることができる(繊毛がある)。