交感神経・副交感神経
心臓の拍動、肺、胃、小腸などの内蔵、消化腺・汗腺などの無意識的な運動は自律神経によって制御されており、間脳の視床下部が中枢となっている。自律神経には交感神経と副交感神経の2種類があり、活動的な時に使われるのが交感神経、リラックスしている時に使われるのが副交換神経である。
交感神経
交感神経は脊髄の腹根から出ており、器官に達する途中で神経節に入り、シナプスを形成している。交感神経の末端では神経伝達物質としてノルアドレナリンが放出される。
副交感神経
副交感神経は交感神経と異なり、脊髄中部からではなく、中脳、延髄、脊髄の下部から各器官へ伸びている。それぞれの副交感神経の名称は次のようになっている。
出ている部位 | 神経名 |
中脳 | 動眼神経 |
延髄 | 迷走神経
顔面神経 |
脊髄下部(仙椎) | 仙椎神経 |
副交感神経は分布する器官の直前でシナプスを形成し、アセチルコリンを放出する。
動眼神経
動眼神経は運動神経としての役割も持っており、眼球の筋肉を支配し、眼球運動を司る(随意運動)。一方で、毛様体のレンズの厚みを調節させる運動、瞳孔を収縮するなどの不随意の運動も行う。
迷走神経
迷走神経は延髄から出ている神経で、体内で多数枝分かれし、複雑な経路を取り、腹腔にまで広く分布している。まるで迷走しているようなのでこの名前がつけられた。
顔面神経
顔面神経は延髄から出ている神経で、顔面に分布し主として表情筋の運動を支配する。
https://ja.wikipedia.org/wiki/
交感神経と副交感神経の働き
基本的なイメージとしては、交感神経は活動を促進(収縮・拡張など)させ、副交感神経は活動を抑制(弛緩、収縮)するために働く。しかし、交感神経は胃のぜん動運動、排尿・排便は抑制する作用を示す。交換神経は基本的に緊張状態にある時に働くため、そのような状態の時は消化活動を抑えるのである。
交感神経 | 副交感神経 | |
涙腺 | 促進 | さらに促進 |
汗腺 | 促進 | なし |
立毛筋 | 収縮 | なし |
呼吸 | 速く浅くなる | 遅く深くなる |
心臓拍動 | 促進 | 抑制 |
血管 | 収縮 | なし |
胃・小腸の消化運動 | 抑制 | 促進 |
ぼうこう | 弛緩 | 収縮 |
ぼうこう括約筋 | 収縮 | 弛緩 |
肛門括約筋 | 収縮 | 弛緩 |
自律神経失調症
自律神経は大脳の支配を受けないが、大脳で感じる不安などが視床下部を通して影響を与えることもある。ストレスによって交感神経と副交感神経のバランスが崩れると、各器官で様々な症状となって表れることもある。そのような状態を自律神経失調症と呼ぶ。
心臓の拍動
心臓の拍動は右心房壁にある洞房結節(ペースメーカー)によって引き起こされる。ペースメーカーの刺激は刺激伝達系という経路を通って、左右の心房と心室を規則正しく運動させている。
その拍動を強くしたり弱くしたりするのは交感神経・副交感神経の役割である。これらの中枢は延髄である。延髄は血液中の二酸化炭素濃度によって拍動調節を行う。
レーウィの実験
副交感神経から放出されるアセチルコリンが心臓拍動が抑制されることはレーウィの実験によって証明された。レーウィは心臓1(左)に繋がる迷走神経を電気刺激すると、心臓1の拍動がゆっくりになった。また、もう1つの心臓(心臓2)を同じ液体に浸すと、心臓2の拍動も遅くなることを発見した。これは、迷走神経の末端からアセチルコリンが分泌され、液を通じて心臓2に送られたためである。
出ている部位 神経名
延髄 迷走神経
わかりやすい生物という本に 迷走神経と顔面神経 と書かれてるね
コメントありがとうございます・w・
顔面神経について追加いたしました。
ご指摘に感謝します。
また何かありましたら、コメントいただければ嬉しいです。
よろしくお願いします・w・