ちょっとディープな生物の世界

地質時代-陸上動物の繁栄-

陸上動物の繁栄の流れ

脊椎動物で初めて陸上進出したのは両生類であった。両生類はその後、爬虫類、鳥類、哺乳類へと多様な進化を遂げた。一方、陸上進出した節足動物は虫へと進化していった。以下、詳細を述べる。

古生代 デボン紀

総鰭類(鰭に肉と骨を持つ魚類)から陸上生活をする両生類が出現した。最古の両生類としてイクチオステガの化石が見つかっている。両生類は皮膚が粘膜で覆われており、卵の発生も水中で行われるため、水辺のみの生息域であった。

イクテオステガ

https://www.geol.umd.edu/

また、両生類よりも早い時期に節足動物も陸上進出したと考えられている。

節足動物

http://www.brh.co.jp/

古生代 石炭紀

両生類から爬虫類が出現した。また、節足動物が大型化し、巨大なトンボ、ゴキブリなどの化石が見つかっている。

最初の爬虫類

http://dinopedia.wikia.com/

トンボ

http://vip.blomaga.jp/

中生代 三畳紀

ほ乳類の祖先が出現した。この時代のほ乳類は小型であり、多様化していなかった。

哺乳類

http://daizetumetu.com/

中生代 ジュラ紀

爬虫類が大繁栄した。恐竜、魚竜、翼竜などのように、あらゆる環境に爬虫類が適応していった。爬虫類の卵は殻で覆われており、卵殻内には胚を包む羊膜があり、羊水中で発生が進んでいく。

恐竜

http://daizetumetu.com/

始祖鳥が出現した。始祖鳥は鳥類と爬虫類の中間的な生き物と考えられている。

始祖鳥

http://core-box2011.shop-pro.jp/

中生代 白亜紀

ほ乳類の祖先が多様化し、有袋類、単孔類、有胎盤類の祖先が出現した。有袋類はカンガルーなど、単孔類はカモノハシ、有胎盤類はその他のほ乳類である。

哺乳類

http://www.seibutsushi.net/

中生代終わり

大形爬虫類(恐竜)は絶滅した。巨大隕石による環境の変化(低温環境)などが原因だったのではないかと推測されている。

新生代

寒冷化が進む環境において、体毛を持つほ乳類ががら空きになったニッチに進出し、大繁栄していった。

ほ乳類

http://fnorio.com/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です