メラニズムとは?
アルビノはメラニン色素が作られない突然変異体のことでご存じの方も多いと思います。メラニズムはアルビノの逆で、メラニン色素を作りすぎてしまう突然変異体です。
![](https://manabu-biology.com/wp-content/uploads/2021/06/t_5d8c75b0bd416_700.jpg)
メラニズムの場合、ただ体表が黒くなるだけでなく、組織(内臓など)も黒くなることがあります。全身が黒くなったり、一部だけが黒くなったりと様々なパターンがあります。
クロカイマン
クロカイマンは名前に「クロ」がついていますが、本来はそこまで黒くありません。しかし、メラニズムの個体はさらに真っ黒に。
photo by wikipedia photo by wikipedia
真っ黒なカイマンの赤ちゃん、作り物にしか見えません。
![](https://manabu-biology.com/wp-content/uploads/2021/06/a503dd59beab58123a890774fe.jpg)
オウム
メラニズムのオウムには羽毛に色を残すものも存在します。
photo by wikipedia photo by pexels.com
ヒョウ
クロヒョウは別種だと思われがちですが、実はヒョウのメラニズムに過ぎません。
photo by amazon.com photo by wikipedia
メラニズムは劣性遺伝のため、隔世代で形質が表出することもあります。また、メラニズムの程度によってはヒョウ柄が見えることも。
![](https://manabu-biology.com/wp-content/uploads/2021/06/18f32f564488abc204081b5e34.jpg)
キツネ
夜行性のキツネは、メラニズムを発症することによって暗闇に隠れることができます。灰色がかった毛色から「シルバーフォックス」と呼ばれることもあります。
photo by flickr.com photo by unsplash.com
ウサギ
黒いウサギは外国では不幸を呼ぶと昔は恐れられてきました。現在は普通にペットとして流通しています。
photo by unsplash.co photo by pixabay.com
シカ
メラニズムのシカの毛色はこげ茶色から黒色まで様々なものがいます。
photo by reddit.com photo by pexels.com
オオシモフリエダシャク
工業暗化で有名な現象です。産業革命時代では大気汚染から黒色が保護色となりメラニズムのオオシモフリエダシャクが個体数を増やしました。
リス
メラニズムのリスも出現頻度が高く、種のサブグループにまとめられるほどです。
photo by pixabay.com photo by pixabay.com
ウコッケイ
ウコッケイのメラニズム。色素は羽毛に沈着します。
ヘビ
変温動物である爬虫類のメラニズムは、太陽光を吸収しやすく体温を維持しやすいというメリットがあります。
![](https://manabu-biology.com/wp-content/uploads/2021/06/1ffec25edb9ce08200303329ee.jpg)
トカゲ
メラニズムのトカゲは普通のトカゲよりも物陰に隠れやすいです。
photo by wikipedia photo by wikipedia
ウミガメ
孵化直後は目立つので生き残るのがとても難しいのだそう。夜に孵化すれば逆なんでしょうけど。
![](https://manabu-biology.com/wp-content/uploads/2021/06/image.jpg)
サーバル
野生ではただでさえ珍しいサーバル、そのメラニズムは物凄く珍しいんだそう。
photo by instagram.com photo by catsloversinworld.ga
ペンギン
ペンギンの腹が白いのは、捕食者が水中からペンギンを仰ぎ見た時に光に同化するためです。その点、メラニズムのペンギンは不利ですが、しっかり生き残っている模様。すごい。
![](https://manabu-biology.com/wp-content/uploads/2021/06/p02m83fl.1600x0.jpg)
アルビノは真っ白、メラニズムは真っ黒。
メラニズムは知らなかった。
あまり知られてないですよね!
メラニズムの魚っていたりしますか?