体液の種類
生物学的には、生体の組織間や体腔内、管などの中を満たしている液体を体液と呼ぶ。
一般的には汗、分泌液なども体液と呼ぶこともあるが、生物学の範囲では体液として扱わないので気を付けること。生物学における体液は血液と組織液とリンパ液の3つのみである。
体液 | 血液 |
組織液 | |
リンパ液 |
血液・組織液・リンパ液の違い
結果的には循環しているので成分的には似たところがあるが、次のような違いがある。
- 血液:血球(細胞)と血しょう(液体)を含む。
- 組織液:血管から血しょうが沁みだした液体。組織の細胞からの老廃物が多く含まれる。
- リンパ液:組織液がリンパ管に入り込んだ液体。免疫との関わりがあり、白血球を含む。
血液
血液は血球と血しょう(液体成分)からできており、血球には赤血球・白血球・血小板がある。
血液 | 血球 | 赤血球 |
白血球 | ||
血小板 | ||
血しょう |
血球はいずれも骨髄の造血幹細胞(Hematopoietic stem cell)から生まれた細胞である。
赤血球
赤血球にはヘモグロビンが含まれている。ヘモグロビンはヘム(鉄を含む色素)とグロビン(タンパク質)で構成されている(下画像)。鉄は酸素と結合したり、離れたりしながら酸素を体中に運搬する。骨髄で作られ、ひ臓と肝臓で破壊される。赤血球はミトコンドリアを持たないため、呼吸を行わない。
赤血球は哺乳類は無核であり、それ以外の生物の赤血球は有核である。
また、ヘムに鉄ではなく銅が含まれていた場合、血液は青色になる(水に溶けている銅イオンの色は青のため)。銅が含まれているものはヘモグロビンではなく、ヘモシアニンと呼ぶ。
白血球
白血球はアメーバ運動をし、細菌などを食作用によって破壊する。
白血球には様々な種類がいるのが特徴である。白血球は骨髄で作られ、ひ臓で破壊される。また、白血球の一種であるリンパ球は免疫に関与し、抗体生産を行う。
血小板
血小板は巨大細胞(巨核球)の破片であり、無核である。出血した際にかさぶたを作る働きを持つ。骨髄で生まれ、ひ臓で破壊される。
血しょう
血しょうは血液の中の無形の液体成分である。90%が水分であるが、タンパク質(血液凝固因子なども含む)、脂質、グルコース、無機塩類、尿素、ホルモン、酸素、免疫グロブリン(抗体)なども含んでいる。
組織液
リンパ液
組織液がリンパ管に入ったものをリンパ液と呼ぶ。リンパ管には節があり、それをリンパ節と呼ぶ。リンパ節には白血球であるリンパ球が多く存在しており、リンパ液を流れる病原体などを駆除する働きを持つ。
リンパ管は最終的に血管(左鎖骨下静脈)につながっており、リンパ液は最後には血しょうにもどる。
リンパ管は心臓のようなポンプを持っておらず、骨格筋の運動によってなだらかな流れを作っている。