ちょっとディープな生物の世界

血液型と輸血

血液型

血液型にはABO型Rh型がある。

ABO型

ABO型は赤血球表面に存在する糖鎖の種類によって決定されている。日本の血液型の割合は次の通りである。


A型:40% > O型:30% > B型:20% > AB型 :10%

https://en.wikipedia.org/

Rh型

赤血球表面に存在する抗原の種類によって決定されている(Rh抗原は40種類以上確認されている)。Rh抗原を持つ人をRh+、持たない人をRh-と表現する。ABO型が一致していても、Rh-型の人がRh+型の人の血液を輸血されるとショック症状が出ることがある。Rh-もRh+も機能的な違いはないが、Rh-型の人口が圧倒的に少ないため(200人に1人)、輸血用血液を確保する困難がある。

https://en.wikipedia.org/

血液の輸血

ここではABO型のみに注目して輸血について述べる。赤血球の細胞膜には抗原となる凝集原が存在している。また、それぞれの血液型には凝集原の抗体となる凝集素が含まれている。それぞれの組み合わせは下の通りである。

血液型 遺伝子型 凝集原 凝集素
O OO なし α、β
A AA、AO A β
B BB、BO B α
AB AB A、B なし

凝集反応


凝集素α
凝集原A凝集素β凝集原Bが特異的に結合し、周囲の血球同士を連結させる凝集反応が起こる。下の画像ではAnti-A(凝集素α)に血液を垂らすと凝集するので、この人はA型であることがわかる。画像のAnti-DはRh型血液型のことである。

https://en.wikipedia.org/

なぜO型の血液はどの血液型にも輸血可能なのか?

O型には凝集素α、βどちらも含まれているが、O型の血液をA型に輸血しても問題ない。これは、輸血する血液に含まれている抗体(凝集素α)は僅かであり、抗原抗体反応は起こって結合はするが、凝集までには至らないためである。

同様の理由で、O型の血液は、B型、AB型にも輸血可能である。しかし、全血液を取り替える(多量の血液を輸血する)という場合には、血液型が一致しなければ凝集反応が起こってしまう。

一方、AB型のヒトは凝集素を持っていないため、どの血液型の血液からも輸血されることが可能である。の+は凝集する、-は凝集を起こさない。

受け入れO 受け入れA 受け入れB 受け入れAB
供給O
供給A
供給B
供給AB

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です