キュウカンチョウはどうして話せる?
もともと鳥類は親の鳴き声を真似して習得するなどの習性があります。しかし、飼育されている鳥は、親鳥がいないため、人間の声を真似するようになります。
殆どの鳥の場合には、舌が小さかったり、喉の構造が人間とは違っていたりして、人間の言葉に似せることはできません。しかし、キュウカンチョウやインコなどは厚い舌を持っており、喉の構造も人間と比較的似ているため、人間の様に話すことができます。しかし、もちろん彼らは意味を理解しているわけではなく、ただ音を模倣しているに過ぎません。
しっかりとした日本語を動物が話すのを聞くと、思わずドキッとしてしまいますね。

「あ、もしもしーあのーオオノですけどー」がツボる動画です。

「もしもしーあっわかりましたー」おもしろすぎます!

会話が成立しているかのように思える動画です。いやーハマりますね。

音声認識もばっちりです。

ちなみにキュウカンチョウのアベちゃんは既に他界してしまったそうです。今は2代目のスガちゃんがチャンネルを盛り上げてくれていますよ。

